News

More

6つの味とその作用

6つの味とその作用

アーユルヴェーダでは、1食に6つの味
甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味 すべてを含むのが理想とされています。
6つの味を含むことで、食事の満足感が得られ、食べ過ぎ防止にもつながり
量と質のバランスが保たれます。
逆に味の偏りが激しい食事は、ドーシャ(ワータ・ピッタ・カパ)のバランスをくずし、
消化がうまく行きません。

①甘味:
米、麦、牛乳、砂糖、大麦、ココナッツ、果実、じゃがいも など

全ての味の中で最も栄養になり体の組織を作り、満足感を生む。
身体を冷ます作用(冷性)。
ワータとピッタを整え、カパを乱す
ワータ、ピッタ体質の人にはお勧め。カパの人は取りすぎ注意。

②酸味:
酢、梅干、チーズ、ヨーグルト、発酵食品、柑橘類 など

食欲増進、消化促進。身体を温める作用(熱性)がある。
ワータを整え、ピッタとカパを乱す。
ワータ体質にはお勧めだが、ピッタとカパの人は摂りすぎ注意。

③塩味:
漬物、醤油、塩、昆布、塩漬けした魚、チーズ など

少しお腹を下す、消化促進。体を温める作用(熱性)。
ワータを整え、ピッタとカパを乱す。
ワータ体質にはお勧めだが、ピッタとカパの人は摂りすぎ注意。

④辛味:
ショウガ、にんにく、コショウ、ワサビ、唐辛子、香辛料など

消化を刺激、滞りをなくす、分泌液を増やす。体を温める作用(熱性)。
カパを整え、ピッタとワータを乱す。
カパ体質にはお勧め。ピッタ、ワータの人は取りすぎ注意。

⑤苦味:
緑黄色野菜、ニガウリ、ターメリック、シソやコリアンダーなど香味の葉物、など

解毒、消化を刺激、炎症を抑える。体を冷やす作用(冷性)。
ピッタとカパを整え、ワータを乱す。
ピッタとカパ体質の人にはお勧め、ワータの人は取りすぎ注意。

⑥渋味:
豆類、渋柿、緑茶、きな粉、蜂蜜など

組織を空にする。体を冷やす作用(冷性)。
ピッタとカパを整え、ワータを乱す。
ピッタとカパ体質の人にはお勧め、ワータの人は取りすぎ注意。

「ワータ体質の人は、甘味・酸味・塩味をとるとバランスが整う」
「ピッタ体質の人は、甘味、苦味・渋味を摂るとバランスが整う」
「カパ体質の人は、辛味・苦味・渋味を摂るとバランスが整う」

このように、自分自身の今の身体の状態(ワータ、ピッタ、カパ)がわかると、
6味の中でもどの味を多めに取ったらいいか、どの味を控えめにした方がいいかなど、
摂るべき味のバランスがわかります。

とはいえ本来私たちは頭で考えなくても、おのずと体を整える味を欲するものなのです。

たとえば忙しく、あちこち移動しがちで疲れている時などはワータが悪化しているので、酸っぱいものやしょっぱいものが欲しくなったり、ストレスがたまって甘味を欲したりするものです。

このように、最近無性に食べたくなるものがあれば、その食べ物がどんな味で、どんな性質のものなのかをみることで、自分の身体の状態を知ることもできるでしょう。
普段から自分の体質や体調に興味をもって観察する癖をつけ、
身体が欲する味が自然とわかるようにしておくことも大切なことです。