News

More

6つの味

6つの味
アーユルヴェーダでは、1食に6つの味
甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味 を含むのが理想とされています。

6つの味を含むことで、食事の満足感が得られ、食べ過ぎ防止にもつながりますし、
量と質のバランスが保たれます。
逆に味の偏りが激しい食事は、ドーシャ(ワータ・ピッタ・カパ)のバランスをくずし、
消化がうまくいきません。

それでは、6つの味とその作用について見てみましょう。

①甘味:
全ての味の中で最も栄養になり体の組織を作り、満足感を得られます。
米、麦、牛乳、砂糖、大麦、ココナッツ、果実、じゃがいも など

 

②酸味:
食欲を増進し、消化を促進します。身体を温める作用があります。
酢、梅干、チーズ、ヨーグルト、発酵食品、柑橘類 など

 

③塩味:
消化を促進しますが、少しお腹を下す作用があります。体を温める作用があります。
漬物、醤油、塩、昆布、塩漬けした魚、チーズ など

 

④辛味:
消化を刺激して、分泌液を増やします。体を温める作用(熱性)があります。
ショウガ、にんにく、コショウ、ワサビ、唐辛子、香辛料など

 

⑤苦味:
解毒作用があり、消化を刺激します。炎症を抑え体を冷やす作用(冷性)があります。
緑黄色野菜、ニガウリ、ターメリック、シソやコリアンダーなど香味の葉物、など

 

⑥渋味:
組織を空にし、体を冷やす作用(冷性)があります。
豆類、渋柿、緑茶、きな粉、蜂蜜など

以上のように、6つの味にはそれぞれ体に働きかける作用があります。
甘いものばかり食べたり、辛いものばかり食べたりすると、その作用が高まりすぎて
消化や体の調子が偏り、バランスを崩します。

栄養バランスやカロリーのことだけでなく、味のバランスについても考えて
みてはいかがでしょう?